無料体験(1週間)へのご参加は、
お気軽に教室までご連絡ください
TEL:070-5412-2112 【アサノジュク学習相談室】
受験生必見 あなたにオススメの県立高校をスグに診断
【 高校ドコ行く?シミュレーター ドコ高?@Okinawa 】
Instagaramでは
授業風景や
イベントの様子をお伝えしています
ぜひ
フォローよろしくお願いします
【アサノジュク インスタグラムページ】
アサノジュクの
Facebookページが出来ました
「いいね!」を押していただくと、
新着情報がタイムラインに表示されるようになります
【アサノジュク フェイスブックページ】
アサノジュクの
Twitterアカウントが出来ました
フォローいただくと、
新着情報が素早くご覧いただけます
【アサノジュク Twitterアカウント】
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
みなさん、こんにちわ。アサノジュク塾長の浅野です。
今日(2018/8/27)から中学生らは夏休みが明け、新学期がはじまりました。
明日、明後日は夏休み明けの実力テストが予定されていますから、
すでに中1生から中3生までが放課後の自習教室に参加しています。
夏期講座生も含め、みなさんに良い結果を掴んでいただきたいと期待しています。
全9回を予定している受験ハックシリーズもいよいよ8回目となりました。
これまでの過去記事は下記のURLからご覧ください。
【受験ハック07】受験科目分析<数学><面接>
http://asanotaiki.ti-da.net/e10632398.html
【受験ハック06】受験科目分析<英語><社会>
https://asanotaiki.ti-da.net/e10593899.html
【受験ハック05】受験科目分析<国語><理科>
http://asanotaiki.ti-da.net/e10560956.html
【受験ハック04】合格までの道のり解析(卒業生編)
http://asanotaiki.ti-da.net/e10533661.html
【受験ハック03】各高校の情報を手に入れよう
http://asanotaiki.ti-da.net/e10517461.html
【受験ハック02】志望校の選び方
http://asanotaiki.ti-da.net/e10504028.html
【受験ハック01】沖縄の高校入試について
http://asanotaiki.ti-da.net/e10491349.html
本日のブログ記事では
【受験ハック08】得点力を伸ばす3要素をお伝えします。
◆ 3つの要素から得点力(体積)を増やす
必要な学力(得点力)が身につくことは決して簡単な道のりではありません。
クリスマスや年末年始などのイベントは全てパスする受験生も大勢います。
しかし、闇雲に勉強を続ければ良いという訳でもありません。
僕は、得点力の伸びは
①目的意識 ②時間 ③指導技能の3要素からなり、
それらの積(掛け算)にて体積が増すイメージで捉えています。(上記イラスト参照)
それぞれの辺の長さがバランスよく伸びることで、効率よく得点を伸ばすことが可能です。
以下で1つ1つを解説します。
◆ 目的意識を育もう
多くの受験生らはこの時期になると概ね志望高校の絞り込み(3校程度まで)を終えています。
今後の模試(プレ入試)の結果を確認しながら、候補の3校ほどから最終的な1校に絞り込みます。
もし選択肢が多すぎる生徒は、現地に足を運び、先輩方からアドバイスをいただき、
自身の進学の理由をもう一度考え直してみましょう。
【受験ハック02】と【受験ハック03】が参考になりますよ。
受験勉強を進める上で志望校の決定は非常に重要な要素です。
志望高校ごとに目標得点が異なります(私立・高専以外は同じ問題を使用)から、
まずは目標得点と自身の現在の実力(内申点を含む)を知ることが第一です。
現状と目標の差を知ることで、必要な努力量を知ることも出来ます。
例えば、終わりの知らされないマラソンを走ることは辛いものです。
数キロ先のゴールに向かって走るからこそ、体力や気力の管理ができるというもの。
受験勉強も同様に、ただただ高得点を目指すのではなく、目標を見据えた行動を心がけましょう。
イラスト内では、目的意識は横軸(X軸)にあたります。
明確で、挑みがいのある、価値ある目標を設定してくださいね。
◆ 時間をかけて勉強しよう。
受験準備には膨大な時間が必要です。
平均1000時間程度の自主学習、塾での授業、もちろん学校での授業。
基本の"キ"とも言えますが、何事をなし得るにも相応の時間が必要です。
これをサボっては、手に入るはずの結果も、こぼれ落ちていくでしょう。
ここを軽視する受験生や保護者の方も一定数います。
ラクして高得点を取りたい、手軽で絶対的な攻略法を知りたい、そんな気持ちでしょうか。
そのようなお宝を探し続けている間に、大切な時期が過ぎぬようお気をつけいただきたい。
志望校に向けて、生徒自身が"自発的"に机に向かう時間を持つことが王道であり、
最良の結果を生み出す確実な方法です。
イラストの縦軸にあるように、時間を準備にあてることで、
着実に体積(得点力)を増やすことができるでしょう。
◆ 指導技能を見極める
私ももちろん最初からあらゆる受験指導ができるわけはなく、
毎年の受験指導を何年も重ねて受け持ちながら、
1年の使い方(過ごし方)に自信を持てるようになりました。
その中で今でも自分自身に常に問いかけることは、
クラス全体のコントロールです。
我々の仕事は誰か1人だけを合格させることではありません。
いつでもクラスに集まる
"全員が合格すること"を優先順位のトップとしていますから、
生徒らの不足知識・不足技能の理解には敏感になります。
単純に試験範囲をリスト化し、試験範囲を1つずつ塗りつぶす方法もありますが、それだけでは十分でありません。
理解が難しい範囲もあれば、1度の説明で十分に定着する箇所もあるからです。
同時に、生徒ごと・クラスごとの理解度も程度差があります。
それらを生徒らの得点や答案、授業態度から知る能力が、現場の人間にもっとも求められる能力です。
同時に、我々に与えられる時間には限りがあります。
その中で最良の結果を出す工夫も忘れてはいけません。
残り時間・生徒らの現状・生徒らの目標設定、それらを的確に判断し、
バランスよく指導する能力がある講師から学ぶべきです。
合わせて現在の高校入試事情への理解も深いほど良いでしょう。
アサノジュクに限らず、面談や無料体験は各塾が行うサービスですから、
ぜひ参加されて、その程度を探られてくださいね。
◆ 最後に。
目標を明確にし、良い講師から学び、充分に時間をかける。
これが誰しもに求められる得点力アップの行動です。
思うように結果が出ない時期もあるかもしれません。
反対に、想定よりも良い結果を受け取ることもあるかもしれません。
そんな如何なる時も、淡々と目標に向かって自身のリズムを守って準備を続けましょう。
今年度の入試まで残り半年少々、まだまだ時間は充分に残されています。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
アサノジュクへのお問い合わせ、ご質問、講話依頼等のご連絡は、
(電話) 070-5412-2112
(メール) asanotaiki@asanojuku.com